ベルギービール専門店 ドルフィンズ

デ・コーニンクの紹介

  • デ・コーニンクはアントワープの代表的な地ビール

     

    アントワープはシュケルデ川沿いにある港町で、フランダース地方の町としてはブリュッセルに次いで大きく、今現在で人口が46万人程になります。
    ただしアントワープ Antwerpというのは 英語の表現で、(小説「フランダースの犬」が英語文学であり、この小説を通してアントワープの町の名が日本で知られるようになったため、今でも、この英語の表現が日本では一般的なようです) 地元オランダ語ではアントウェルペン Antwerpenと言います。 (フランス語では Anversと書き、ベルギーのフランス語=ワロン語でアンヴェルス フランスのフランス語でアンヴェールと読みます。ドイツ語では昔はアントルフ。今日ではオランダ語と同じアントウェルペン Antwerpenです。) アントウェルペンは「フランダースの犬」では町の名前として出てきますが、今現在は「アントウェルペン県」「アントウェルペン市」「アントウェルペン区」の三つがあります。つまり、小説「フランダースの犬」の舞台となったアントワープの旧市街の辺りは、アントウェルペン県のアントウェルペン市のアントウェルペン区ということになります。
    アントワープの町は、港、ダイヤモンド、ルーベンス、ファッションによって知られています。ベルギー人にとってはアントワープの町として思い浮かべるものとして、これらに聖母大聖堂、動物園が加わるそうです。

    アントワープの由来にまつわる物語

     

    観光ガイドには、アントワープの地名の由来として「ブラボーの物語」が出ています。
    今から、二千年程前のことシュケルデ川沿いの要塞に、アンティゴーンDruon Antigoonという巨人がいました。シュケルデ川をまたいで立てる程の巨人でシュケルデ川を通る船が股の下を通る時に重い税を課していて、もし、税を払わない船がいるとその船の船長の手を 手首から切り取って捨てていました。
    紀元前57年頃、ジュリアス・シーザーは北ヨーロッパへ遠征に来ていましたが、ローマ軍を率いていたローマの勇士で、ジュリアス・シーザーの甥である「シルヴィウス・ブラボー Silvius Brabo」がその話を聞きアンティゴーン征伐にやって来ます。
    数時間の格闘の後、アンティゴーンを倒したブラボーは巨人の首と右手とを切り取り、右手をシュケルデ川へと投げ捨てました。
    それ以来、この町は「hant(手)+ werpen(投げ捨てる)=(h)antwerpen」と呼ばれる様になりました。そして、ブラボーによってアンティゴーンの圧制から開放された地域が、彼の名前を取って「ブラバントBrabant地方」と呼ばれるようになりました。


    この話によってアントワープは二人の英雄を持つことになります。
    一人は アントワープの町を拓いたアンティゴーン、もう一人が シュケルデ川を開放したブラボーです。


    ただしこの話には他にヴァリエーションがあります。
    ブラボーがやって来るという話を聞いたアントワープの7人の若者が「よそ者に手柄を取られたくない」とブラボーよりも先にアンティゴーンに挑戦を挑みます。しかし 巨人を倒すことはできず、そこにやってきたブラボーがアンティゴーンを倒すことになります。この時に戦ったアントワープの7人の若者がその後アントワープの名門と言われる七つの家の元になりました。)

     

    このブラボーの話は15世紀頃の作り話です。しかし、昔のアントワープの人々はこの話を真実だと信じていました。1512年 Jaen Lemaire des Belgesによって編纂され出版されたこの話の本の表紙裏にはブラボーの家系図が載せられていて、それはジュリアス・シーザーの甥であるブラボーから初まって、その当時の統治者であるカール五世にまで続くものでした。つまり、神聖ローマ帝国皇帝・スペイン国王・オランダ国王・オーストリア大公・シチリア国王・ナポリ王・ミラノ公・ボヘミア王・ハンガリー王となったカール五世が、いかにもシーザーの血を引く、由緒ある家の出であるかのように思わせるものでした。丁度その頃、シュケルデ川岸を掘る工事現場で大きな骨が発見されて、人々は「(とうとう)巨人アンティゴーンの骨が発見された」と思って市庁舎まで運び込みましたが、結局は鯨の骨だということが分かりました。

    本当の由来

    アントウェルペンの名の本当の由来は全く違います。幾つかの説があるのですが

    • 1) Andauerpaとそもそもは表記されていて「(要塞の下の川岸の)係留地」という意味だった。
    • 2) ande warpという言葉から来ていて あるいは
    • 3) aen+werpからきていて 「〜に」+「投げる」という意味だった。(つまり荷揚げ場ということです。)
    • 4) anda+(op)werpで 「堤防/土手」+「築く」を意味していた。

    いずれにしろ 初期の頃から港であったことを意味しています。

    巨人 ラングワップル

    巨人 ラングワップル

    デコーニンクのラベルに描かれているステーン城の前には「ラングワップル」と言う巨人の像があります。彼はアルティゴーンと間違われるのですが別人です。彼は、昔々アントワープのスヘルデ河に住んでいた巨人おばけです。彼の一歩はお城から南へ焼く5キロ先のホーボーゲン村(フランダースの犬の舞台)に着く程の大きさだったそうです。彼は悪いおばけではなく、酔っ払いをからかったり、子供たちと遊んだりと悪戯好きだった様です。



    > 他にも多種多様な「ベルギービール」やお料理を楽しむならこちら

デ・コーニンクの種類

  • デ・コーニンク DE KONINC

    デ・コーニンク
    DE KONINCK

    ベルギー・アントワープを象徴するビールです。琥珀色の、ローストしたモルトのほど良いコクと、ザーツホップの心地良い苦味のバランスが秀逸なペールエールです。
    この生き生きとして素晴らしい味わいは、樽生で味わってこそ真価が理解していただけると思います。とにかく飲み口がいいので、カフェで飲んでも本当に止まりません。
    ピルスナーではないのに、この素晴らしくドリンカブルなビールは、アントワープのカフェでは正に気取らない普段着のビールとして愛されています。
    専用グラスが数種類あり、ビールの名ではなく「ボレケ」などの専用グラスの名前でオーダーすれば、そのグラスで満たされたデ・コーニンクが供されるといった按配で、アントワープっ子は自分用のグラスにも愛着、こだわりがあるのです。 いわゆる「ベルジャンエール」というビアスタイルのお手本といえるでしょう。

    デ・コーニンク ブロンド DE KONINCK BLOND

    デ・コーニンク ブロンド
    DE KONINCK BLOND

    ブロンドエールタイプで、ろ過をしているので、エールらしいコクを感じながらもどちらかというとキレや爽快感に特徴があります。
    その分レギュラータイプと比べると若干ホップの効きも強く感じられるようです。
    ピルスナー的な感覚でのどの渇きをいやしたり、料理との相性も幅広く楽しめることでしょう。

    デ・コーニンク トリプル DE KONINCK TRIPLE

    デ・コーニンク トリプル
    DE KONINCK TRIPLE

    明るめの赤褐色をしたトリプルエールタイプで、柔らかくとてもバランスに秀でた味わいです。
    なめらかな甘みと生き生きとしたアロマホップのフレーヴァーが特徴的。
    トリプルタイプというと複雑なフルーティさが魅力ですが、アルコール度数も強く、なかにはちょっと鈍重に感じられるビールもたまにはあります。
    しかし、このトリプルはろ過していることと、バランスのよい味わいから、アルコール度数は強めですが飲み飽きしないスッキリ感が魅力です。

    DKガストウ1833 ゴールデンブロンド DK Gusto 1833 Golden Blond

    DKガストウ1833 ゴールデンブロンド
    DK Gusto 1833 Golden Blond

    ビールの概念を覆す挑戦ともいえるこのシリーズは、ベルギー・オランダの名だたるトップシェフ達からも注目され、ビールがワインと同等に食事のパートナーになり得ることを証明した素晴らしいビールです。
    これは瓶内熟成によるストロングゴールデンエールです。フルーティーなブーケがあり、麦芽のしっかりとした味わいが楽しめます。スムーズで且つボリュームもあり、飲み応えも十分です。
    前菜やサラダ、ムール貝や白身魚の料理、味の軽いチーズとの相性が抜群です。

    DKガストウ1833 ルビーレッド DK Gusto 1833 Ruby Red

    DKガストウ1833 ルビーレッド
    DK Gusto 1833 Ruby Red

    ビールの概念を覆す挑戦ともいえるこのシリーズは、ベルギー・オランダの名だたるトップシェフ達からも注目され、ビールがワインと同等に食事のパートナーになり得ることを証明した素晴らしいビールです。
    これは瓶内熟成によるストロングアンバーエールです。ルビーレッドの名の通り、深く赤みがかったルビー色。
    色合いから想像すると驚くほどスムーズな飲み口で、焙煎された麦芽の甘みとミネラルが感じられます。
    余韻にはホップがアクセントとして効いています。濃い味付けの料理や、赤身の肉との相性が抜群です。



デ・コーニンク醸造所

  •       

    デ・コーニンク醸造所について

    醸造所は1833年にビアガーデンの付属施設として設立され、創業から現在に至るまで家族経営を貫き通しています。アントワープ市唯一の醸造所で、ビールといえば「デ・コーニンク」と答えるくらい、地元の人々に愛されています。貫き通しています。それもそのはず、なんとこの醸造所は地元に100軒以上の直営カフェを持っているのです。


    醸造所の設備は1996年に一新し、非常にコンパクトでシステマティック、コンピュータ制御されておりちょっと面白味には欠けますが、以前使用していた古い設備も一部見学用に保存されており、見ることができます。


    醸造責任者はビールの熟成に関してのこだわりを強調していて、一般的なラガータイプのピルスナーの熟成期間が7〜10日間だとすると、エールタイプであるデ・コーニンクの場合は4週間はしっかりと熟成期間をとっていることを強調しています。というのもアントワープではデ・コーニンクがピルスナーに負けないくらい樽生で消費されており、つまりは、熟成期間のこだわりはイコール安易な生産量向上をしていないことの証であるといえるからです。まさにアントワープの「地ビール」ですから、生産も主に地元消費向けの樽生が7割で、輸出用の瓶ビールが3割といった具合です。


    デ・コーニンクはろ過を施しているビールですが(DKガストウシリーズは別)、醸造所向かいの直営カフェ「ペルグリム」では、別オーダーでデ・コーニンクのイーストのみをショットグラスで提供していて、これをビールに混ぜれば未ろ過のデ・コーニンクが楽しめるという訳です。醸造所近くならではの楽しい趣向ですね。アントワープを訪れたなら、醸造所見学とともにこのカフェにも是非立ち寄ってください。



    > 他にも多種多様な「ベルギービール」やお料理を楽しむならこちら