ベルギービール専門店 ドルフィンズ

トラピストビール

  • ウェストマール
    ウェストマール

    幻のトラピストビールと言われているウエストフレテレン(西フランダース州にある、最も入手困難と言われているトラピストビール)と同じ酵母が使われています。

    アヘル
    アヘル

    世界で7箇所しかないトラピストビールの醸造所。なかでも一番新しいのがアヘルです。 まだ若いトラピストの醸造所ですが、今後も期待したいです。

    オルヴァル
    オルヴァル

    オルヴァルは非常に高い評価をうけているのにもかかわらず、たった1種類のビールしか造っていません。とても伝統とこだわりを大事にしているビールです。

    ラ・トラップ
    ラ・トラップ

    修道士達がベルケル・エンスコット(現オランダ)で、畠を耕したり、牛を飼ったりして自活するだけでは修道院を建てるに十分な基金をまかなうことはできず、醸造所も造りました。

    ロシュフォール
    ロシュフォール

    ビールの醸造法、製法は公開されておらず、醸造所の一般公開も行われていません。極めて他に類の見ない品質のビールを生み出していると言っても過言ではありません。

    シメイ
    シメイ

    シメイ醸造所にて生産が始まったのは地域の失業者を雇用する目的であったと伝えられています。製造は修道院内の醸造所で行われ、院内に設置された井戸水が使われています。



    > 「トラピストビール」のご購入はこちらから

    トラピストビールのご紹介

    トラピストビール

    トラピストビールとは、トラピスト修道院、厳律シトー修道会で修道僧により醸造、管理されているビールです。
    古来より宗教とお酒は深い関わりを持っており、キリスト教でも大きな役割を果たしました。
    言われは色々ありますが、キリストは最後の晩餐で弟子たちにパンとワインを自ら分け、「パンは私の肉であり、ワインは私の血である。」と言い、伝承儀式としてミサにて行われています。ブドウの栽培が困難な寒冷地では、ワインの変わりにビールが使われており、聖餐の儀ではパンとワインやビールを皆で分け、祈りを捧げます。

    また、紀元初期からヨーロッパを脅威に陥れたペスト菌やコレラ菌ですが、生水から感染することを知った聖人たちは民衆を守るため、ワインやビールを飲むことを説きました。ワインやビールはアルコールを含んでおり、ビールに関しては一度煮沸を行うので、生水と比べ飛躍的に安全性は高い飲み物でした。この様な背景の基、キリスト教と共にトラピストビールは民間に広まっていきます。
    以後、各地の教会では巡礼者に対し、宿泊施設と食べ物、ワインやビールを提供することにより、キリスト教は拡大の一途をたどります。
    また、修道僧は博学な人が多く、医学や薬学、醸造額に長けていました。病院の役割を果たしていた教会も数多くあり、安全な水分として、栄養価の高い飲み物として、香薬草を使ったお薬として、ビールは修道院にはなくてはならない物になっていきます。

    時代は流れ、宗教弾圧、フランス革命、世界大戦等により、教会は破壊や略奪が頻繁に行われ、ビールの醸造を行う修道院は徐々に減っていきます。

    現在、世界中147箇所の厳律シトー修道会の修道院のうち、ビールが醸造されているのはベルギーに6箇所、オランダ1箇所です。
    厳律シトー派の戒律は厳しく、約40日間の断食があります。この間修道僧たちは飲まず食わずで労働に励みます。ただし、寒さと飢えを凌ぐ為、ビールを飲むことだけは許されています。ビールは「液体のパン」として、安全性、栄養源として断食時の修道僧たちの生命線なのです。
    すべてのトラピストビールのグラスは、醸造されている修道院の聖杯をモチーフに作られており、重厚さの中に繊細な細工が施されています。

    開栓の福音の後、清らかなる水が聖杯に注がれる様にビールが注がれ、立ち昇る芳醇な香りの中、様々な色合いと泡のコントラストを眺め、グラスの淵に口を・・・持っていく前に・・・

    主に祈りを・・・

    > 「トラピストビール」のご購入はこちらから

トラピストビールのご紹介

  • トラピストビール ウェストマール

    ウェストマールのご紹介

    ウェストマールではダブル・トリペルが醸造されています。
    原料には、フランス・ガティネ地方(パリとオルレアンの間)やドイツ・フランケン地方の夏播き大麦で作ったモルトが使われます。
    ホップはテトナング、ザーツ、スティリアン・ゴールディングスなどが主体ですが、ほかにもいろいろな品種が使われます。

    ウェストマールダブル

    アルコール度数7.0%
    色は赤みがかった濃いダークブラウン。麦芽の香りとほんのりとした甘味。しっかりとしたボディー。なのに飲みやすい??
    世界中の評論家、醸造家たちから高い評価を受け、愛されているトラピストビール。
    > 「ウエストマール ダブル」のご購入はこちら

    ウェストマールトリペル

    アルコール度数9.5%
    トラピストの中で最も淡色。
    苦味の中に蜂蜜のような甘味もあり、絶妙なバランスを誇ります。
    このビールが「トリペル=淡色で高アルコール」の形式を確立しました。
    ワールド・ビア・チャンピオンシップ2004で金賞を受賞している実力派トラピストビールです。
    > 「ウエストマール トリペル」のご購入はこちら

    トラピストビール アヘル

    アヘルのご紹介

    アヘル・ブロンド

    アルコール度数8.0%
    やや白く濁った淡いゴールドで、ふくよかな泡立ち。
    ホップの爽やかな香り、レモンなど柑橘系の香りもありフレッシュでフルーティーな印象。
    甘味、苦味のバランスが良く、ボリューム感があって舌に残る余韻も十分に長く泡まで楽しむことができる一品です。

    アヘル・ブラウン

    アルコール度数8.0%
    やや濁り、赤みがかったブラウン。
    麦芽の甘い香り、バナナ、干しぶどうなどのフルーツの香りなど、複雑な香りを感じます。
    口に入れるとほのかな甘味、そして舌の奥に麦芽の苦味を感じます。
    アルコール感豊かでボリュームもあり、後味には心地よい渋みが残ります。

    トラピストビール オルヴァル

    オルヴァルのご紹介

    アルコール度数6.2%
    ホップを大量に使用している「ドライホッピング」という独特な製法で醸造しているので、豊かなホップの香りと共に、独自の苦味が楽しめるビールです。
    アルコール度数は6.2%と低め。口当たりもドライで飲みやすいです。
    甘味、酸味、苦味と絶妙に絡み合った三位一体のトラピストビールです。
    > 「オルヴァル」のご購入はこちら

    トラピストビール ラ・トラップ

    ラ・トラップのご紹介

    ラ・トラップ クアドルペル

    アルコール度数10.0%
    色はやや濃いめのアンバーで、フルーティーな香りに甘味と酸味がうまく合わさり、アルコール10.0%というボリューム感でまったりとしたビールです。

    ラ・トラップ ブロンド

    アルコール度数6.5%
    赤褐色のビールで、ほのかな甘味と柔らかい口当たり、香ばしいモルトの焙煎香が効いた味わいが特徴です。

    トラピストビール ロシュフォール

    ロシュフォールのご紹介

    ロシュフォール8

    アルコール度数9.2%
    熟した果実の様な香りと、柔らかいコーヒーの様な香りが複雑に混ざり合う。
    飲み口は濃厚でスパイシー。口の中で広がる甘味の中にホップや焙燥の苦味がバランスよく絡み合います。
    まったりの中にドライ感のある、贅沢な1杯です。
    > 「ロシュフォール8」のご購入はこちら

    ロシュフォール10

    アルコール度数11.3%
    ドルフィンズ社長、中井がこよなく愛する1本。
    ここで社長にロシュフォール10の魅力についてインタビューしてみました。
    「味わい、歴史等、他のビールにないものを持っていることが1番の魅力です。
    濃厚さ、甘味、香り等、すべてのバランスが深く、上品であります。何百年前からこの様な味わいのビールが醸造されていたことに感動をもします。」
    「そして何より、それを飲んでいる自分が好き!!」
    満面の笑みでロシュフォール10を飲む社長。
    素敵です!!
    > 「ロシュフォール10」のご購入はこちら

    トラピストビール シメイ

    シメイのご紹介

    シメイ・レッド

    アルコール度数7.0%
    シメイの中で最も歴史が古く、他のシメイの元になったと言われています。
    黒すぐり(カシス)のフルーティーな香味が特徴で、適度に円熟されたコクと爽やかな味わいのバランスがとれているため、シメイの中では最も万人向けとされています。
    > 「シメイ・レッド」のご購入はこちら

    シメイ・ホワイト

    アルコール度数8.0%
    他のビールの3〜4倍のホップを使用しているため、ホップの芳醇な香りが強く、味は苦みばしったキレがあります。
    シメイ公爵国建国500周年を記念して1986年に発売されました。
    今月は樽生で提供中!この機会にお試し下さい。
    > 「シメイ・ホワイト」のご購入はこちら

    シメイ・ブルー

    アルコール度数9.0%
    麦の豊かな香りと、濃厚な苦みとコクを持っているのが特徴。
    色は深い焦茶色。ラベルにはビンテージ(製造年)が入っています。
    数年に渡り熟成保存でき生きた酵母の働きで、味わいが変化します。
    昔クリスマスに向けて醸造し販売されていた季節限定のお祝いのお酒でしたが、その味わいが評判となり、リクエストが多いことから現在は年間醸造されています。
    > 「シメイ・ブルー」のご購入はこちら


    > 「トラピストビール」のご購入はこちらから

トラピストビールの歴史

  • ウェストマールの歴史

    ウェストマール

    ウェストマールが造られる聖心ノートルダム修道院は、アントワープ州の北東、ウェストマレ村の美しく整地された田園の中に、エルムの並木に囲まれて建っています。
    12世紀に建立され、オラ・エット・ラボラ「祈りと労働」というモットーの基、修道士達が農業やチーズ製造、そしてビール醸造に励んでいます。
    労働はその修道生活律の重要な構成要素であり、従って修道院周辺地域や仲間の人々への奉仕や、特に訪問客をもてなす際や慈善活動を通じての奉仕といったものもあります。
    修道院の規則によると、修道僧は自分自身の生計についても責任を持たねばなりません。

    ウェストマール

    では、ここで簡単にウェストマールの歴史を紹介させていただきます。

    17世紀にシトー派修道会の改革がラ・トラップ修道院(在ノルマンディー、フランス)から広がって行き、
    1794年、区を担当するカトリック司教によって農地を与えられた修道士により修道院が開始。しかし同年フランス軍の侵攻が行われたため放棄されました。
    1802年、修道士が戻り再建を始めるものの、ナポレオンがトラピスト会の修道院を閉鎖する法律を布告したため、1811年から1814年の間、放棄されていました。
    1836年マルティナス・ドム修道院長が小さな醸造所の建設を始め、修道士達の自家用ビールが造られるようになります。
    1856年、修道院の門の所で時おり少量のビールが販売されるようになります。
    1870年には地元に限りビールの販売をスタートしました。
    1920年には本格的な醸造を開始。
    1930年代の初めに新しい醸造所、発酵室、作業場を構えました。
    1934年にはトリペルの販売を開始。
    このビールが「トリペル=淡色で高アルコール」の認識を広める事となります。

    ウェストマール

    現在ではシメイを醸造しているスクールモン修道院を超えて、トラピストではbPの生産量を誇ります。

    ウェストマールは幻のトラピストビールと言われているウエストフレテレン(西フランダース州にある、最も入手困難と言われているトラピストビール)と同じ酵母が使われています。また1998年に再開したアヘル(リンブルグ州で造られる最新のトラピストビール)の醸造には、42年間にわたりウェストマールの醸造に携わっていたトーマス神父が関わっており、アヘルの酵母も同じものが使われているとか。
    他のトラピストビールとも深いつながりを持つウェストマール、歴史に思い3を馳せながら、この機会にぜひゆっくりと味わってください。


    > 「ウエストマール ダブル」のご購入はこちら
    > 「ウエストマール トリペル」のご購入はこちら

    アヘルの歴史

    アヘル

    世界で7箇所しかないトラピストビールの醸造所。なかでも一番新しいのがアヘルです。
    アヘル醸造所は、ベルギーとオランダの国境にあります。
    1794年、アヘル修道院はフランス兵から略奪を受けて一部が壊されてしまいました。
    そして、その2年後に「1796年9月1日法」で全ての教会と修道院が売却され、修道士達は去っていきました。
    1844年、ウェストマール修道院の院長がアヘル修道院のベルギー側の建物を買い戻し、その1年後にはオランダ側にあった建物も買い戻しました。

    アヘル

    そして、修道士達が戻り古い建物の修復に取り掛かり醸造所を造りました。
    1914年、第一次世界大戦でドイツ軍は修道院を占拠してしまい、ビールの製造は止まってしまいました。
    1976年、ヒューガルデン村にあったデ・クライス醸造所でアヘルセ・クライスと印刷されたビールが醸造されました。
    1985年、大火事でデ・クライス醸造所が焼け落ちてしまい、アヘルの修道士達は新しいビールの供給先を求めました。
    スターケンズ醸造所がアヘル修道院にクライセルビールを醸造し始め1990年まで続きました。
    1991年からパーテルケといわれる別のビールが地ビール醸造所から修道院に供給されましたが、1995年に商売をやめ、修道院は再度ビールがない状態になりました。
    1850年から1917年の間、アヘル醸造所の歴史やウェストマールとロシュフォールというトラピスト修道院との関係、そしてトラピストビールがすでに醸造されていたオルヴァル修道院からマーク・ガラント修道院長がアヘル修道院に着任したことで、アヘルの修道士達に再び修道院の内側で醸造所を再興しようと考えました。

    アヘル

    1998年、トーマス・サス修道士が新しく設立されたアヘル醸造所で最初の醸造を始めました。
    最初に造られたアヘルビールは「アヘル4」、「アヘル5」、「アヘル6」と命名されて醸造設備の隣にあるカフェだけで、タンクから直接注いで飲むことが出来ました。
    2001年、アヘル・ビールを初めて瓶詰めにしたビールが「アヘル8」です。アントワン修道士によって開発されました。
    アントワン修道士はロシュフォール修道院で醸造技師として20年も積み重ねてきた経験があります。
    その1年後の2002年にはアルコール度数8%のアヘル・ダークビールを出し、これでアヘル・ビールの商品構成が完成しました。2004年、新しいラベルに変わりました。
    まだ若いトラピストの醸造所ですが、今後も期待したいです。



    オルヴァルの歴史

    オルヴァル

    オルヴァル修道院はベルギー南部、リュクサンブール州アンデルヌと呼ばれる広大な森林地帯の奥深くに、厳粛にたたずんでいます。この修道院では男子修道僧たちが、労働に8時間、お祈りに8時間、睡眠に8時間と日々規律の厳しい生活をしています。
    この各活動は、1948年に完成された新修道院で行われていますが、隣接する旧修道院の遺跡があり、火災やフランス革命事に破壊された時のままで残されています。
    その旧修道院敷地内に「マチルダの泉」という小さな泉があり、その泉には面白い伝説が残されています。

    1071年この土地がまだオルヴァルと呼ばれていない時のお話。「マチルダ・トスカーナ伯爵夫人」が狩猟に出かけていました。
    狩りの休憩中、マチルダ婦人は誤って夫(ゴドフリーハンチバック・没1076)からもらった結婚指輪を泉に落としてしまいました。指輪を失い悲観に暮れたマチルダ婦人は、近くの礼拝堂で一心に聖母マリアに祈りを捧げました。

    オルヴァル

    祈りを終え、再び泉に向かうと水面に一匹の鱒が、マチルダ夫人の金の結婚指輪を口に加えて返してくれたそうです。この奇跡に心打たれたマチルダ夫人は「願い、求めた指輪を戻してくれるなんて・・この谷に幸あれ!この地を永久に黄金の谷(val.d`or)と呼ばれんことを!」と歓喜したそうです。そしてこの土地に修道院を建てる為の膨大な援助をしたそうです。
    夫の形見の金の指輪を見つけてくれて返してくれたこの場所がオルヴァル(ORVAL)の由来になったそうです。オルヴァルの鱒と指輪の紋章はこの伝説にまつられます。そしてこの泉は「マチルダの泉」と呼ばれるようになりました。
    それから五年後の1076年イタリアからベネティクト派の修道士達がこの土地招かれ、設立を開始。マチルダ伯爵夫人により基礎資金が提供され1124年に記念すべき修道院が完成しました。
    その後1252年、火災で修道院が焼失したり、1793年フランス革命の際にフランス軍に焼き討ちにされるなど幾度となく災難にみまわれます。

    オルヴァル

    1931年フランスのラ・トラップ修道院の修道士であったドム・マリーアルベルト・ヴァン・デル・クレーセンと建築家ヘンリー・ヴァンスによって、オルヴァルの新修道院の再建が始まりました。ここで再建資金を得る手段としてビール醸造を開始しました。
    そして記念すべき1932年5月。ベルギービール「オルヴァル」が販売されました。
    オルヴァルは非常に高い評価をうけているのにもかかわらず、たった1種類のビールしか造っていません。
    とても伝統とこだわりを大事にしているビールです。是非飲んでみて下さい。


    > 「オルヴァル」のご購入はこちら

    ラ・トラップの歴史

    ラ・トラップ ラ・トラップ

    1881年に最初の修道士達がベルケル・エンスコット(現オランダ)に活動拠点をおきましたが、畠を耕したり、牛を飼ったりして自活するだけでは修道院を建てるに十分な基金をまかなうとはできず、1884年の早い段階で醸造所も造ることを決めました。

    そして、1891年に醸造所が拡張され、同時期に修道院建築がスタートしました。
    第一次世界大戦や第二次世界大戦での厳しい時代を乗り越え、1987年に醸造所はすべて近代化され、新しい醸造工場が建設されました。

    しかしながら、近代設備の醸造所運営とその増加する生産販売量は修道院にとってあまりにも重荷になりすぎたため、1999年にババリア醸造所と事業契約をかわし、2000年には修道院醸造所のすべてのビールラベルからトラピスト・ロゴが外されます。


    ラ・トラップ


    しかしそのわずか5年後の2005年にラ・トラップ修道院は再度トラピスト・ロゴを使用するについてすべての条件が満たされたという事で復活。
    世界で7か所しかないトラピストビール醸造所のうち唯一オランダのトラピストビールです。



    ロシュフォールの歴史

    ロシュフォール

    ノートルダム・ド・サン・レミ修道院は、古くは1230年に設立されました。
    設立当初は女子修道院でしたが、2世紀後男子修道院に代わると、修道院の維持の為に鉱山の開発や大理石製造場を開くなど、地域の発展にも大きく貢献しました。
    しかし、戦争による宗教弾圧や建物の破壊が繰り返され、遂にはこの土地を治める公爵に占拠されてしまいます。

    しかし、修道層たちは挫けることなく修道院を再建し活動を続けます。
    この頃、苦難の時を僧と共に生きたフィリプ・ファブリ修道院長は「curvata resurgo」(曲がっても、私がそれをまっすぐにする)と言い、今でもロシュフォールの大切な言辞となっており、現在でも修道院の棟飾りに組み込まれ、今も修道院前の建物の主壁に彫り込まれています。

    ロシュフォール

    1度は去った苦難でしたが、18世紀末期以降の革命や戦争によりサン・レミ修道院は100年間姿を消してしまいます。

    1887年再びロシュフォールの地に帰り着いた修道僧たちは、修道院を再建させ、1899年醸造を再開します。
    サン・レミ修道院は減率シトー派修道会の中でも厳格で質実な気風があり、修道院には目立つ看板など設置していません。ビールの醸造法、製法は公開されておらず、醸造所の一般公開も行われていません。

    ロシュフォール

    修道僧たちは厳律シトー派の教えの基、修道院の必要に応じた生産量を醸造しています。その少量生産方法が、極めて他に類の見ない品質のビールを生み出していると言っても過言ではありません。

    「curvata resurgo」修道僧たちの考えは、ビールに対しても変わりません。


    > 「ロシュフォール8」のご購入はこちら
    > 「ロシュフォール10」のご購入はこちら

    シメイの歴史

    シメイ

    シメイのスクールモン修道院(ノートルダム大修道院)の修道僧は、一般にはトラピストとして知られている、厳律シトー修道会に属しています。
    彼らの生活の中心は労働であり、労働によって最も貧しい人たちへの援助を確保するために懸命の努力をしています。
    昔から修道僧の労働は、穀物や野菜づくりが多かったようですが、最近はそれが軽工業、食品と農業活動の小規模な産業にまで発展しました。
    これが、修道僧たちが国内の北部でビール醸造を何世紀もの間続けてきた背景です。

    シメイ

    それゆえ、長年に亘って、修道院が醸造技術向上の主人公となってきたのです。
    今や醸造技術は最新鋭の科学的方法を採り入れたスクールモン修道院において、完璧の域に達しています。
    スクールモン修道院は、さまざまな地場産業を興して最大の雇用主となり、この地域に力強い刺激を与えました。
    修道僧たち自身が新分野の開拓者となる役割はもはや必要ではなくなり、祈り、学習そして手先の労働の間で過ぎて行く神への献身を続けるために、修道僧たちは次第にこれらの企業活動から身を引いて行きました。

    中世からビール自体の生産は行われていいましたが、トラピストビールとしての生産がシメイ醸造所にて始まったのは、1862年からとなっており、当初は地域の失業者を雇用する目的であったと伝えられています。
    1876年からはチーズの製造も行うようになり、他のトラピストビールと同様、シメイの販売による利益は、修道院の活動および地域の開発にのみ当てられています。

    シメイ

    現在、シメイトラピストビールの生産と販売は、シメイビール株式会社によって行われています。
    製造は修道院内の醸造所で行われ、院内に設置された井戸水が使われています。
    製造過程で出る、麦汁を作った後の麦のカスなどはチーズを作る雌牛の飼料に利用されている。
    醸造後、発酵を終えたビールは12km離れた「ベイルゥ」という町の工場へ輸送されて瓶に詰められている。
    そういて瓶詰めされたビールは3週間程の再発酵期間を経ながら世界中へと送られています。


    > 「シメイレッド」のご購入はこちら
    > 「シメイホワイト」のご購入はこちら
    > 「シメイブルー」のご購入はこちら


    > 「トラピストビール」のご購入はこちらから