ベルギービールとは「教えて!ベルギービール」
-
何故ベルギー人はこんなビールを作っているのか?
私は驚きました。
今までのビールとまったく違う!しかも旨い。
こんな変わったビールもあるのか!気になる。。
こう感じて30年ちかく経ちました。
何故ベルギー人はこんなビールを作っているのか?
何本も飲みました。
幾度となく現地の醸造所やカフェにも訪れました。
そして私なりの答にいきつきました。
ヨーロッパの大国に囲まれいろんな文化、歴史、民族が複雑に共存するベルギー。
それが故に多 様で独創的なものが生まれてきた、
この背景を知ることで少なからず理解することができました。
数年前ユネスコが「ベルギービール文化」を世界遺産として登録しました。
“ビール文化”が選ばれた。素晴らしい。
各々が影響され、好き勝手に(そのように見える)作られてきたビールですが、
排除するわけではなく 「それもいいんじゃない」とばかりに柔軟に受け止め、
それこそが「ベルギービール」であると誇り にさえ思っています。
社会全体でその風土を大切にしている。まさにベルギー人が守ってきた“文化” であると思います。
私はベルギービールのようなユニークなお酒や料理を提供し、
違った国や地方または造り手たちを 愛おしく感じていただけるような
ご提案をこれからも続けていきたいと思っています。 -
ベルギービールを一言で言うと…
「信念を持った旨味、ゆるぎない上質感」。
私たちは、そう表現するのがピッタリのビールだと思っています。
中世に修道僧によって造られ始めてから、ベルギービールは独特のビール文化をずっと大切に大切に守ってきました。
ベルギーには250を超える醸造所があり、大手醸造所はもちろん、昔ながらの味を守る小規模な醸造所のビールへの愛情や情熱が今も伝統のベルギービールの味を支えているのです。
ベルギービールはまさしく信念をもったスペシャルなビールなのです。 -
多種多様なベルギービール達
では、まず800種類以上あるビールをタイプ分けしてみましょう。
これを見ただけでも、多様なビールがあるのに驚くことでしょう。- ビールの原料は大麦。
でも、小麦をたくさん使ったら?? 小麦はビールにふくよかな香りをもたらします。
たんぱく質が多いので少し濁るんです。(白っぽいからホワイトと呼んでます)
アルコールが高くないものが多く、昼下がりに飲みたくなるビールです。
<お薦め:ヒューガルデンホワイト生>
- キリスト教布教の影に
ビール有り!? 世界中で7醸造所(うち6ヶ所はベルギー)にしか許されない「トラピストビール」という呼称。
修道院敷地内で造られるこれらのビールは、昔からのレシピそのままに造られています。
複雑な旨味をしっかり味わって飲みたいビールです。
旅人を迎える宿として修道院が使われ、キリスト教を布教する為にビールが作られました。
旅人に振舞われるビールは度数の低い水代わりに飲めるビールでした。
しかし、司教様が来られた時用のビールは特別美味しく作らなければなりません。
そうやって技術が発達し、今日まで飲み続けられているトラピストビールが誕生したのです。
ちなみに修道士自身も当然ビールを飲んでいました。結構な量を毎日飲んでいたようで、旅人用ビールよりも少しランクの高いものを別に造っていたようです。
<お薦め:オルヴァル>
- かわいいグラスで良い香り、
案外高めのアルコール 黄金色のビールっていつものビールの延長線上って感じしませんか?
でも黒いビールよりも高いアルコールを持っているベルギービールはたくさんあります。
ビールに旨味を感じさせるには、ある程度高いアルコー感が必要なのか!?
と思わせるビール達です。
「アルコールはいけるクチ!」って人がこのビールにハマる事多いんです。
華やかな香り、可愛いグラス、いろんな醸造所がいろんなビールを造っています。
<お薦め:デュベル>
- 日本では作れないんです…
トラピストビールより古くから造られてきた「すっぱい」ビール。
すっぱさにも色々あり、すっぱさになれた頃に解る麦の旨味。
ベルギー、それもブリュッセルのある地域でしか造ることの出来ない、
これらのビール。
樽で何年も寝かします。
腐らせない為にホップを大量に使います。
ホップはビールに苦味を与えます。
与えすぎないようにわざと旧いホップを使います。
樽では、熟成度合いによって、すっぱさとまろやかさと旨味と、炭酸の量がじんわり変化していきます。
熟成度合いの違う樽同士をブレンドさせる事によって、
爽やかなのに旨味のあるグーズという製品が誕生するのです。
手間ひまかけた貴重なビールなのです。
3年後にベルギービールを語る貴方はこのビール抜きではいられないでしょう。
<お薦め:カンティヨングーズ>
- すっぱ系にフルーツを
漬け込んでみたら・・・!? さくらんぼ、木苺、カシス、桃、苺にバナナにパイナップル。
すっぱいビールにこれらを漬け込むとまるで"カクテル"のような飲みやすいフルーツビールが誕生します。
生のさくらんぼをどどど〜っと投入する事もあれば、濃縮ジュースを添加する事もあります。醸造所によって造り方はさまざまです。
細いグラスでオシャレに楽しめるビールですよ。
<お薦め:リンデマンス フランボワーズ>
- ビールの原料は大麦。